学校法人恵徳学園 恵徳幼稚園

  • 園庭開放のお知らせ
  • いちごクラス
  • 園児募集

日々の様子

交通安全教室

6月3日、子ども達は交通安全教室に参加しました。
枚岡警察署のおまわりさんから、信号や標識の守り方、道路を歩くときな、『右・左・右』を見る“安全確認”の大切さについてのお話がありました。
その後、園庭につくった模擬道路で、安全に歩く練習をしました。年少児は大人と一緒に、年中児はお友達と一緒に、年長児は一人で歩く練習をしました。
就学に向けて一人で歩く練習をする年長児は「一人で歩くってなんかドキドキする~」「一年生ってこんなにドキドキするんやな」とつぶやいていて、子どもの素直な気持ちを知ることができました。また、降園のバスに添乗していると、子ども達から「“止まれ”の標識あるかな~」と探し始め、今日教わったこと・経験したことを生活の中にあるものとして意識できていたことに、うれしく思いました。
子ども達には、事故にあわないように、自ら安全に気をつけて行動できるようになってほしいと思いますので、安全確認の習慣がつくように、登降園時や、家族でおでかけする時には、お家の方も一緒に『右・左・右』の安全確認を行ってくださいね。
今日、暑い中、園児の歩行練習にご協力いただた保護者の皆様、ありがとうございました。
2022/06/03

夏野菜の苗を植えました(年長)

年長児が、夏野菜の苗を植えました。
ミニトマト、なす、きゅうり、オクラ、ピーマン。
これからお世話をしながら、身近な野菜ができるようすを観察してほしいと思います。
 
2022/05/02

対面会

全園児が園庭に集まり、対面会をしました。
新入園児は、入園してまだ1週間。恵徳幼稚園には何組があるの?どれくらいお兄ちゃんおねえちゃんがいるの?などと、わからないことがたくさんだと思います。
そんな子ども達に、クラスを紹介し、「幼稚園は楽しいことがいっぱいだよ、これから一緒にあそぼうね」を挨拶をしました。
会では、今年度 年間をとおして全園児が行う『ドラえもん体操』を年長児から教えてもらって一緒にしてみたり、年長児が年中児年少児を誘ってゲームをしたりして過ごしました。
最後に年中児から手作りのペンダントを、年長児から手作りの折り紙パペットをプレゼントしました。
年長児は、最年長という自覚をもち優しくかかわろうとする姿がありました。
これから異年齢が交流できる機会をとおして、小さいお友達に優しくしようとする気持ちが育ってほしいと思います。そして、年少児はお兄さんお姉さんにあこがれの気持ちを持ってほしい大きくなってほしいと思います。
 
2022/04/21

新しい遊び

今週からは、それぞれの学年が新しい経験をしています。
年少は、粘土遊び。丸めたり、ちぎったり、伸ばしたり、と、指先や手の平を使って自由に形を変えたり、形成したりすることを楽しんでいる子ども達です。
年中は、月刊かがくえほんの図鑑をみながら、園庭の春の草花や虫を発見したり触れたりしています。
年長は、新しくお道具箱に仲間入りしたホチキスをで、糊とは違ったホチキスならではの立体工作を楽しんでいます。
今日の日常保育の様子は、後日メモリッジにアップされますので、ぜひご覧くださいね。
2022/04/19

給食が始まりました。

入園・進級して2日目。新しい環境での給食が始まりました。
今日のメニューは、子ども達が大好きな唐揚げでした。
まずは、家庭とは違った環境で、楽しく食事ができるようになることがねらいです。
これから。季節の食材を使ったメニューや、和・洋いろいろなメニュ―が出てきます。
できるだけいろいろなものが食べられるようになり、元気に大きくなってほしいと思いますね。
2022/04/14

新年度が始まりました。

新しい年度がスタートしました。
一つ大きい学年になってはりきって登園してくる年中さん、最年長の学年の自覚をもって、慣れない年少さんのお世話をしてあげようとする年長さんの姿は、とても頼もしいです。
 
まだ自分で靴が履けないことに気づき、履かせてあげようとしている年長児。 年少児の目線やテンポに合わせてあげているやさしい年長児。 年少児のお部屋まで手をつないで連れて行ってあげています。
2022/04/14

園庭遊びが始まりました。

安全に、約束を守って仲良く遊べるように、クラスの先生からのお話を聞いているところです。
その後は、自分のしたい遊びをみつけて、遊んでいました。
季節の良いこの時期に、戸外でのびのびと体を動かして遊んでいきたいと思います。
 
2022/04/14

お別れ会

もうすぐ卒園する年長児と年中・少・こじか組の子ども達が、お別れ会をしました。
小さい組さんに拍手で迎えられる年長さんはちょっぴりはずかしそうにしながらも嬉しそうでした。
年中・少児は、お兄さんお姉さんに1年生になってから使えるようにと、時間割表と鉛筆立てを作りました。年長児は、小さい組さんが楽しめるようにと、ボール遊び作りました。そして、〝一緒に遊んだね”"一緒にバスに乗ったね”などと思い出を話しながら、お互いにプレゼント交換をしました。
その後、プレゼントしてくれたボール遊びで、一緒にあそびました。年中・少児に合わせて、優しく接している年長児の姿がとても印象的でした。
2022/03/17

年長児 2園交流

3月9日、年長児は、地域のめだかこども園の年長児さんとドッジボールをして遊びました。
ゲームを元気いっぱい楽しむ中で、負けて涙する様子もありましたが、年長児だからこそ"勝ちたい”〝悔しい”という感情を味わっていたのではないでしょうか。
同じ学年のお友達と交流することで、もうすぐ小学校に入学するという自覚も持ってくれたと思います。
2022/03/09

生活発表会を終えて…

生活発表会では、保護者の皆様のご理解をご協力をありがとうございました。
今年度の生活発表会もコロナの影響をうけ、感染拡大予防から、マスクを着用しての発表、合唱はおこなわないプログラムに変更することになりましたが、子ども達は、精いっぱいの発表をしてくれたと思います。
発表会を終え、各クラスで子ども達は、頑張ったところや印象に残ったところをお絵かきで表現したり、お遊戯やリズム・歌の曲をかけて、余韻を楽しんだりしています。
そんな子ども達にご褒美を渡しました。その学年の育ちに応じたものを、クラスで先生や友達と楽しさを共有してから持ち帰るようにします。
年少は〝万華鏡”です。万華鏡の筒に絵を描き、中に入れる色紙やモールを自分で切りました。
出来上がりを覗くと・・・「うわ!すごい、きれい!」と気づき、大喜びの子ども達が、「先生ものぞいていいよ!」職員室にみせに来てくれました。
他の先生や友達と見合いっこをしている微笑ましい姿もありました。
2022/02/24
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11