学校法人恵徳学園 恵徳幼稚園

  • 園庭開放のお知らせ
  • いちごクラス
  • 園児募集

日々の様子

給食が始まりました。

入園・進級して2日目。新しい環境での給食が始まりました。
今日のメニューは、子ども達が大好きな唐揚げでした。
まずは、家庭とは違った環境で、楽しく食事ができるようになることがねらいです。
これから。季節の食材を使ったメニューや、和・洋いろいろなメニュ―が出てきます。
できるだけいろいろなものが食べられるようになり、元気に大きくなってほしいと思いますね。
2022/04/14

新年度が始まりました。

新しい年度がスタートしました。
一つ大きい学年になってはりきって登園してくる年中さん、最年長の学年の自覚をもって、慣れない年少さんのお世話をしてあげようとする年長さんの姿は、とても頼もしいです。
 
まだ自分で靴が履けないことに気づき、履かせてあげようとしている年長児。 年少児の目線やテンポに合わせてあげているやさしい年長児。 年少児のお部屋まで手をつないで連れて行ってあげています。
2022/04/14

園庭遊びが始まりました。

安全に、約束を守って仲良く遊べるように、クラスの先生からのお話を聞いているところです。
その後は、自分のしたい遊びをみつけて、遊んでいました。
季節の良いこの時期に、戸外でのびのびと体を動かして遊んでいきたいと思います。
 
2022/04/14

お別れ会

もうすぐ卒園する年長児と年中・少・こじか組の子ども達が、お別れ会をしました。
小さい組さんに拍手で迎えられる年長さんはちょっぴりはずかしそうにしながらも嬉しそうでした。
年中・少児は、お兄さんお姉さんに1年生になってから使えるようにと、時間割表と鉛筆立てを作りました。年長児は、小さい組さんが楽しめるようにと、ボール遊び作りました。そして、〝一緒に遊んだね”"一緒にバスに乗ったね”などと思い出を話しながら、お互いにプレゼント交換をしました。
その後、プレゼントしてくれたボール遊びで、一緒にあそびました。年中・少児に合わせて、優しく接している年長児の姿がとても印象的でした。
2022/03/17

年長児 2園交流

3月9日、年長児は、地域のめだかこども園の年長児さんとドッジボールをして遊びました。
ゲームを元気いっぱい楽しむ中で、負けて涙する様子もありましたが、年長児だからこそ"勝ちたい”〝悔しい”という感情を味わっていたのではないでしょうか。
同じ学年のお友達と交流することで、もうすぐ小学校に入学するという自覚も持ってくれたと思います。
2022/03/09

生活発表会を終えて…

生活発表会では、保護者の皆様のご理解をご協力をありがとうございました。
今年度の生活発表会もコロナの影響をうけ、感染拡大予防から、マスクを着用しての発表、合唱はおこなわないプログラムに変更することになりましたが、子ども達は、精いっぱいの発表をしてくれたと思います。
発表会を終え、各クラスで子ども達は、頑張ったところや印象に残ったところをお絵かきで表現したり、お遊戯やリズム・歌の曲をかけて、余韻を楽しんだりしています。
そんな子ども達にご褒美を渡しました。その学年の育ちに応じたものを、クラスで先生や友達と楽しさを共有してから持ち帰るようにします。
年少は〝万華鏡”です。万華鏡の筒に絵を描き、中に入れる色紙やモールを自分で切りました。
出来上がりを覗くと・・・「うわ!すごい、きれい!」と気づき、大喜びの子ども達が、「先生ものぞいていいよ!」職員室にみせに来てくれました。
他の先生や友達と見合いっこをしている微笑ましい姿もありました。
2022/02/24

節分

2月3日の節分に、幼稚園では、豆まきを行いました。
「鬼は外、福は内」と言って豆をまきながら、心の中の悪い鬼も退治して追い出しました。
そこへ、赤鬼と青鬼が登場しました。子ども達は驚きのあまり、園舎に逃げ込む子もいましたが、一生懸命、「鬼は外、福は内」と豆まきをして、鬼たちを東門へ追い出しました。
 
節分について話を聞き、自分の心の中の嫌なものを追い出しました。
2022/02/04

年少児 食育指導

年少児が、東大阪市地域活動栄養士会の方から食育の指導を受けました。
『はてな?ボックス』の中に入っている身近な野菜を、触って、何かを当てるクイズを一人ひとりしました。
「つるつるしてるよ」「ぼこぼこしてるよ」「ながいよ」と、触感で、何の野菜かイメージして答えていました。
野菜により親しみが持てるように、その後、その野菜を目の前で切ったものを見て、断面をよく見たり実際ににおいを嗅いでみたりしました。
他に、いろいろな野菜の断面クイズもしましたが、たけのこは知らない子がほとんどでした。
そして、栄養士会の方から、お野菜を食べると健康なうんちが出ること、強い体になること、苦手なものも少しでいいから食べてみよう、朝ごはんの大切さ、といったお話をしていただきました。
また、お家でもいろいろな野菜を一緒に見たり触れたりする機会をつくっていただき、ご家庭での食育につなげていただければと思います。
何の野菜かな? どんなにおいがするのかな? いろいろなお野菜をたべよう!
2022/01/31

クリスマス会

今日は、恵徳幼稚園のクリスマス会。コロナ禍のため、全園児が遊戯室に集うことはできませんでしたが、各クラスで行ったクリスマス会は、楽しい集いとなっていましたよ。
そんな中、「メリークリスマス!」と、クラスにきてくれたサンタさん。特に、2歳児、年少組の子ども達は、初めて目にする赤いお洋服を着たとても大きなサンタさんに、びっくりしていました。
でも、サンタさんに聞いてみたかったことを質問したり、歌を一緒に歌ったりして、楽しく過ごし、サンタさんからプレゼントももらうと大喜びの子ども達でした。
こうして楽しい時間をみんなで過ごせたことに感謝したいと思います。
サンタさんに質問です! お歌のプレゼント。サンタさんも一緒に楽しんでくれました。 各クラスでは、楽しい遊びがありましたよ。
2021/12/15

おもちつき(年長児)

幼稚園では、かまど・蒸篭・石臼・杵による昔ながらのおもちつきを子ども達に見せ、お持ちができる工程がわかるようにしています。子ども達は、薪で蒸しているところを間近で見たり、おこわの香りに、「いいにおいしてる!ごはんのにおいしてる~!」と言い、お餅がつきあがる様子を見学しました。年長児は、実際に杵を持って、数回自分でもつく体験をしました。その後、つきたての温かいお餅を丸めながら、「ふわふわしてる!やわらかい」と感触を味わっていた子ども達です。
2021/12/09
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11