学校法人恵徳学園 恵徳幼稚園

  • 園庭開放のお知らせ
  • いちごクラス
  • 園児募集

日々の様子

7月15日(火)の給食献立 

冷やしうどん
ちくわの磯辺揚げ
冬瓜の煮物
2025/07/15

七夕まつり

7月4日、幼稚園では、七夕祭りをおこないました。
これまで、笹飾りを作ったり短冊にお願い事を書いたりして、七夕祭りを楽しみにしてきました。
大笹飾りや年長児が製作した野外飾りでにぎやかな園庭に、浴衣で登園した子ども達は、いつもとはちがった雰囲気にワクワク。
園庭では全園児で『たなばたさま』、各学年でお祭り音頭を踊りました。
お部屋では、一人ひとりが願い事を発表し、みんなでジュースで乾杯をしました。
暑い中でしたが、普段とはちがった特別な一日を過ごすことが出来たと思います。
2025/07/07

年長児が〔しょういん子育て絵本館〕に行きました。

6月24日、25日、年長児は、大阪樟蔭女子大学内にある「しょういん子育て絵本館」に、行きました。
『絵本の森』の中に案内された子ども達は、たくさんある絵本、親しみのある絵本のぬいぐるみや玩具に、目をキラキラさせて入っていくと、さっそく『いちごりら』というたのしい絵本を読んでもらい、大喜び。
絵本館でのお約束を聞き、時間まで好きな絵本を見たり近くのお姉さんに読んでもらっていいよ、とお話があると、子ども達はワクワク。
見たことのない絵本、しかけ絵本、大きな絵本、英語の絵本などを見つけて、それぞれ気になる絵本を手に取ると、大学生のお姉さんのところへ持っていき、読み聞かせをしてもらっていました。
学生さんが子どもの目線になって一人ひとりのペースに合わせてゆったりと読み聞かせをしてくれ、子ども達は、満足感を味わっていました。
 
 
 
 
 
2025/06/25

交通安全教室

枚岡警察署による交通安全教室に参加しました。
子ども達は、『とまれ』や横断歩道のマークの身近な道路標識をみながら、信号機の見方や横断歩道の渡り方、安全な道路の歩き方について教わりました。
その後、園庭に作った模擬道路を実際に歩く練習をしました。
年長児は、自ら安全に気を付けた行動が出来るように、一人で歩きました。
2025/06/05

年長親子時計製作(過去の作品例)

2025/06/03

年長親子時計製作(過去の作品例)

2025/06/03

令和7年度 対面会

令和7年度がスタートしました。
初めての全園児でおこなう行事、『対面会』がありました。
恵徳幼稚園のお友達が園庭に集まり、挨拶をした後、異年齢が一緒になって体操をしたり、体を動かす表現遊びをしたりして、過ごしました。
一緒に過ごした後は、大きい組さんから小さい組さんへ手作りのプレゼントがありました。
幼稚園では、家庭では経験できない、集団の中で同年齢の子ども達と関わること、異年齢のお友達と関わる機会を大切にし、周りの人に親しみをもち自ら関わろうとする力を育てていきたいと思っています。
そして、「友達と一緒にすると楽しいな」「小さいお友達に優しくしてあげよう」「恵徳幼稚園にいるお兄ちゃんお姉ちゃんが一緒に遊んでくれてうれしかったよ」などと、園での経験をとおしていろいろなことを感じ、園生活をのびのびと楽しんでほしいと思います。
 
恵徳幼稚園のお友達みんなが集まってご挨拶。 お散歩ゲームをして遊びました。
2025/04/24

お別れ会

もうすぐ卒園する年長児と、年中・少・こじか組のみんなで、お別れ会をしました。
『一年生になったら』の歌に合わせて、ちょっぴりはにかみながらも、幼稚園の最年長らしく、堂々と行進してきてくれた年長さん。
小さい組のお友達と3人組になって、‟〇✕幼稚園クイズ”を楽しみました。手をつないで知っていることはリードし、優しく接している年長児でした。
「小学校へ行ったらお勉強がんばってね」と、年中からはペン立てを、年少からは時間割表をプレゼントしました。年長児は、小さい組のお友達が楽しく遊べるように、手作りけん玉のおもちゃを贈ってくれ、クラスに来て遊び方を教えてくれました。
優しくしてくれたね、一緒に遊んでくれたね、運動会かこよかったよ、と振り返るとちょっぴり寂しくもなりましたが、楽しく交流ができた一日でした。
 
2025/03/06

避難訓練・消防車見学

園内火災を想定した避難訓練をしました。
子ども達は、鼻と口をハンカチで抑え、防災クッションをかぶると、避難時の『お・は・し・も』の約束を守りながら、避難します。 ※押さない、走らない、しゃべらない、戻らない
職員は、四条分署の消防士さんの指導の下、実際に通報訓練をして通報のしかたを知り、消火器の使い方を習得するため水消火器を実際に使いました。
あいにくの雨で、園庭では見学できませんでしたが、子ども達は、消防車を見学させてもらいながら、いろいろなことを聞いたり、救助する時に体をロープで結ぶ様子を見せてもらったり、ホースを実際に触らせてもらってその重さを実感したりしていました。
 
 
2025/03/03

パッカー車が来てくれました。!

東大阪市環境事業所より、パッカー車とスケルトンパッカー車が幼稚園に来ました。
事前に子ども達は、事業所からの環境問題に関する紙芝居をみてゴミの分別の大切さを知ってから、事業所の方からお話を聞きました。
子ども達が園や家庭でできることとして、①ゴミを減らすために給食は残さず食べよう!②作業員の方のケガを防ぐために、竹串は厚い紙などに包んでゴミ袋に入れて捨てる ③発火を防ぐためスプレー缶はきちんと使い切ってから捨てる、というお話がありました。
子ども達は、熱心に話を聞き、聞きたいことを質問していました。
スケルトンパッカー車によるデモンストレーションでは、パッカー車の中にゴミがどのように入っていくのかも見ることが出来ました。
このような機会をとおして、社会とのつながりがわかり、身近な人や物事への興味や関心を持ち、社会のルールやマナーを守ることの必要性に気づかせ、道徳性や規範意識を育てていきたいと思っています。
パッカー車によるデモンストレーション 聞きたいことを質問しています。 パッカー車の絵には小さなトライ君がかくれているよ
2025/01/23
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11