日々の様子
- 今日の給食
- 令和6年度3月の子ども達
- 令和6年度2月の子ども達
- 令和6年度1月の子ども達
- 令和6年度12月の子ども達
- 令和6年度10月の子ども達
- 令和6年度9月の子ども達
- 令和6年度7月の子ども達
- 令和6年度6月の子ども達
- 令和6年度4月の子ども達
- 令和5年度3月の子ども達
- 令和5年度2月の子ども達
- 令和5年度1月の子ども達
- 令和5年度12月の子ども達
- 令和5年度10月の子ども達
- 令和5年度9月の子ども達
- 令和5年度7月の子ども達
- 令和5年度6月の子ども達
- 令和5年度5月の子ども達
- 令和5年度4月の子ども達
- 令和4年度3月の子ども達
- 令和4年度2月の子ども達
- 令和4年度1月の子ども達
- 令和4年度12月の子ども達
- 令和4年度12月の子ども達
- 令和4年度11月の子ども達
- 令和4年度10月の子ども達
- 令和4年度7月の子ども達
- 令和4年度6月の子ども達
- 令和4年度5月の子ども達
- 令和4年度4月の子ども達
- 令和3年度3月の子ども達
- 令和3年度2月の子ども達
- 令和3年度1月の子ども達
- 令和3年度12月の子ども達
- 令和3年度11月の子ども達
- 令和3年度10月の子ども達
- 令和3年度9月の子ども達
- 令和3年度7月の子ども達
- 令和3年度6月の子ども達
- 令和3年度5月の子ども達
- 令和3年度4月の子ども達
- 令和2年度2月の子ども達
- 令和2年度12月の子ども達
- 令和2年度11月の子ども達
- 令和2年度10月の子ども達
- 令和2年度9月の子ども達
- 令和2年度7月の子ども達
- 令和2年度6月の子ども達
- 令和1年度2月の子ども達
- 令和1年度1月の子ども達
- 令和1年度12月の子ども達
- 令和1年度11月の子ども達
- 令和1年度10月の子ども達
- 令和1年度9月の子ども達
- 令和1年度7月の子ども達
- 令和1年度6月の子ども達
- 令和1年度5月の子ども達
対面会
粘土で遊んだよ(年少)
今日は新しい粘土で遊びました。 手のひらを使ってのばしたり、丸めたり、指先を使ってちぎったり、くっつけたり・・・。 粘土の感触を感じ、いろいろな形に変化することを知り、喜んで遊んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2023/04/16 |
園庭で遊んだよ
入園2日目。今日はお天気になり、園庭に出て遊ぶことができました。 総合遊具やいろいろな遊具の、安全な遊び方やお約束のお話を聞いている子ども達の様子です。 お話を聞いた後は、それぞれが、気に入った場所、好きな遊びを見つけて遊んでいました。 これから、安全に気をつけながら、園庭でのびのびと遊んでいきたいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2023/04/13 |
お別れ会
劇団かかし座さんによる影絵劇
年長 めだか保育園さんとの交流
年長児は、同じ地域にあるめだか保育園さんの5歳児クラスのお友達と、本園の園庭で一緒に遊んだり、ドッジボールをして交流しました。 あと1ヶ月で卒園、4月からはそれぞれの小学校へ行きます。 園外の子ども達と関わる機会をとおして、子ども達が、小学校には新しい友達がたくさんいることがわかり、新しいをつくろう!と、不安な気持ちがなくなれば、と思っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
2023/03/01 |
年長児 一日体験入学
2月21日、年長児は、地域の、池嶋学園義務教育学校前期課程へ、一日体験入学にいきました。 一日入学を体験することで、就学に期待を持ってほしいと思っています。 副校長先生にご挨拶をした後、実際に1年生と2年生のクラスに入って授業体験をさせていただきました。 広い校庭でも遊ばせていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2023/02/21 |
万華鏡、きれいだよ!(年少児)
節分
2月3日節分。『鬼は外、福は内』と言いながら、豆を鬼に向かって投げて、鬼や自分の中のよくないところを追い出して、気持ちよく春を迎えましょう、とお話をして、みんなで豆まきをしました。 すると、そこへ、鬼が!! 驚きのあまり玄関に逃げ込む子や涙がでてしまう子もいました。 みんなで一生懸命「鬼は外!福は内!」と豆まきをして、鬼たちを幼稚園から追い出しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2023/02/03 |
年少児 食育教室に参加しました。
東大阪市地域栄養士会の方による、食育教室に参加しました。 身近な野菜に触れ、実際に野菜の断面を見たり、匂いを嗅いだりして、野菜に親しみました。 そして、野菜を食べたらいいことがあるよ、と野菜を食べることの大切さを教わりました。 その日の給食では、嫌いなものでも少し食べてみようとする姿がありました。 少しずつでも、いろいろなものが食べられるようになってほしいと思います。 |
||
![]() |
||
2023/01/19 |