学校法人恵徳学園 恵徳幼稚園

  • 園庭開放のお知らせ
  • いちごクラス
  • 園児募集

日々の様子

ひなまつり会

今日はひな祭り会。
お遊戯室に飾ってある七段飾りのひな人形について、意味や由来のお話を聞きました。
そして、お部屋では、ひな祭りにちなんだ献立の給食をみんなでいただきました。
ひなあられと、お子さんが作ったおひな様を持ち帰りますので、お子さんの健やかな成長を願い、お話を聞いたり飾ったりしてあげてくださいね。
2024/02/29

年長一日体験入学

2月27日、年長児は、池島学園前期課程へ、一日体験入学に行かせていただきました。
一年生から、小学校ってどんなところ?という作文を聞かせてもらい、小学校の様子を知ることができました。また、鉛筆の持ち方を教えてもらいながら線書き遊びを一緒にしてもらったり、数字ビンゴをとおして数字に触れたりする経験をしました。
もうすぐ卒園。子ども達には、入学に期待をもってほしいと思います。
 
2024/02/28

豆まき

子ども達は豆まきに向けて鬼のお面を作ったり、節分のお話を聞き、風習を楽しんできました。
そして今日、みんなで園庭で豆まきをしました。
「鬼は外!福は内!」と言いながら、自分の心の中の悪い鬼を退治して追い出しました。
と、そこへ鬼がやってきました。みんな必死で豆を投げて、鬼たちを園から追い出しました。
2024/02/02

年少食育指導

1月18日、年少は、東大阪地域活動栄養士会の食育指導を受けました。
子ども達は、はてな?BOXという、中身が見えない箱の中に入っている野菜を触って当てる、というクイズや、野菜の断面を白黒で表現した絵をみて何の野菜の断面かを当てる、というクイズをとおして、野菜に興味を持ちました。
また、実際の野菜を目の前でカットして、断面をしっかり見たり匂いをかいだりして、直接体験をしました。
栄養士の方からは、”好き嫌いなくして、しっかり噛んで、野菜をおいしく食べられるようになる” ことをねらいとして、野菜を食べる必要性を、3歳児に合わせてお話していただきました。野菜を食べると、バナナうんちがでること、病気にならないようにバイキンから体を守ってくれること、のお話がありました。
今日持ち帰ったお野菜シールを活用していただき、ご家庭での食育につなげていただければと思います。
何の野菜かわかるかな? 触ったらどんな感じがするかな? どんな匂いがするかな?
2024/01/18

環境教育・パッカー車見学

12月11日、幼稚園にパッカー車がきました。
東大阪市環境事業所の方から、ごみの分別、の大切さ、ポイ捨てをしない、ごみのない清潔な環境の大切さについてお話をしていただきました。そして、ごみを減らすためにも、子ども達にできることとして、「給食を残さずに食べよう」というお話もありました。
スケルトンのパッカー車で、パッカー車のしくみや、収集場でどのようにして出すのか、をデモンストレーションしていただき、子ども達は興味津々で見ていました。その後、パッカー車を見学しながら、事業所の方に、パッカー車の仕組みをたずねていました。
また、環境教育用のラッピングパッカー車には、トライ君のシルエットや♡マークが隠されている楽しいしかけがあり、探したり見つけたりして、喜んでいた子ども達です。
2023/12/11

おもちつき

12月7日、おもちつきをおこないました。
園では、子ども達が、かまど、薪、火、せいろ、石臼、杵、といった道具を使った昔ながらのおもちつきを見て、つきたての温かいお餅を丸める経験ができるようにしています。
蒸したてのおこわのにおいをかいで「ごはんのにおい!」、おこわがつぶれていく様子を見て「おもちになってきたよ」、実際に杵を持った年長児は「重たいけど一人でもってついてみる!」、出来上がったおもちがちぎられてちいさくなっていく様子を「たこさんの頭みたいやな」、自分で丸めると、「温かいくてきもちいい!」と、いろいろなことを感じていたようです。
つきたての温かいお餅を丸める経験がなかなかない子ども達。中には、もちとり粉はお塩やお砂糖と思っている子がいました。温かいお餅が冷めて固くなっていくことに気づいたり、家族の人数に小さくちぎって持ち帰りたいという子もいて、いつまでも丸めていたい様子でした。
実体験は大切だなとつくづく感じました!!
2023/12/08

けいとくまつり

26日、幼稚園では、運動会を経験しますますたくましく成長した子ども達をお祝いする『けいとくまつり』を行いました。
みんなでお祭り音頭を踊り、有志のお母さん方による模擬店を楽しみました。年長児は太鼓台を担ぎ、年中児がその後ろを祭りの掛け声をかけ、近所を練り歩きました。コロナ禍は近所を練り歩くことを控えていましたが、4年ぶりにおこなうことができ、ご近所の方もその様子をあたたかく見守ってくださっていてうれしく思いました。お昼のおむすび弁当は、自分で行きたいクラスに行って食べたりと、異年齢の交流もしながら、みんな自由にお祭りを楽しめた一日となりました。
 
 
『わっしょいまつりっこ』を踊ったよ 園にある太鼓台を担ぐ年長児 年長児がお店屋さんになってくれていました。
2023/10/27

年中いもほり

年中児は芋ほりに行きました。
蔓の下にさつまいもがちょこっと頭を出しているものの、初めての体験の子ども達は、なかなか掘れず困った様子でした。そこで、「おいもさん、土の中で眠っているかもよ、揺すって起こしてあげて」と声をかけると、一生懸命掘っていき、「出てきた~!!」と笑顔になりました。そして蔓を引っ張りだすと、「先生みて~~!!」と大喜びでした。(掘り出した瞬間の表情は、メモリッジの写真を楽しみにお待ちください)
蔓につながっているお芋を「おいもの家族だよ」、ミミズをみつけて「♪でぶいもちゃん、土の中でなにしてた~の?ミミズとけんかなーんかしてたのかい♪」と歌って、収穫体験を楽しむことができました。
園に戻ってから、「でぶいもちゃんから並べてみよう」「何個あるかな?」と、大小・形の違い・数や量への興味関心にもつながれば、と思い、みんなで並べてみたりもして、持ち帰ることにしました。
「重い!」と言いながらも、大事そうにおいも袋を抱えていた子ども達です。ご家庭で、調理の方法などお話をしながら、おいしくいただいてくださいね。
2023/10/16

避難訓練・消防車見学

火事を想定した避難訓練をしました。
あわせて、消防隊員の方にご指導をいただき、職員の通用訓練、水消火器による消火訓練、を行いました。
その後は、楽しみにしていた消防車見学です。子ども達は、間近で見学しながら消防士さんにいろいろ質問をしていました。
子ども用の防火着も貸してもらえたので、子ども達は大喜びで着て、年長、年中児は、自分たちで消火器を作って赤色のブロックを火事の火元に見立てると、消化する真似をして消防士ごっこをして遊んでいました。実際に見ることで、より消防士さんの仕事に興味をもつことができたのではないかと思います。
2023/10/12

年中食育指導

年中児は、東大阪地域活動栄養士会の栄養士の先生から、『好き嫌いをなくして、野菜をおいしくたべられるようになる・しっかり噛んで食べる』ことができるようになることをねらいとしたお話を聴きました。
まずは、エプロンシアターで、食べ物はどのように体の中を通ってうんちとなっていくのかを教えてもらいました。
そして、身近な野菜により興味や関心がもてるように、野菜や果物の断面クイズをしました。
最後に、『早寝・早起き・朝ごはん』の大切さのお話がありました。
ご家庭でのご協力が必要ですので、引き続き、よろしくお願いします。
 
2023/09/21
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11