学校法人恵徳学園 恵徳幼稚園

  • 園庭開放のお知らせ
  • いちごクラス
  • 園児募集

日々の様子

お別れ会

もうすぐ卒園する年長児と、年中・少・こじか組のみんなで、お別れ会をしました。
『一年生になったら』の歌に合わせて、ちょっぴりはにかみながらも、幼稚園の最年長らしく、堂々と行進してきてくれた年長さん。
小さい組のお友達と3人組になって、‟〇✕幼稚園クイズ”を楽しみました。手をつないで知っていることはリードし、優しく接している年長児でした。
「小学校へ行ったらお勉強がんばってね」と、年中からはペン立てを、年少からは時間割表をプレゼントしました。年長児は、小さい組のお友達が楽しく遊べるように、手作りけん玉のおもちゃを贈ってくれ、クラスに来て遊び方を教えてくれました。
優しくしてくれたね、一緒に遊んでくれたね、運動会かこよかったよ、と振り返るとちょっぴり寂しくもなりましたが、楽しく交流ができた一日でした。
 
2025/03/06

避難訓練・消防車見学

園内火災を想定した避難訓練をしました。
子ども達は、鼻と口をハンカチで抑え、防災クッションをかぶると、避難時の『お・は・し・も』の約束を守りながら、避難します。 ※押さない、走らない、しゃべらない、戻らない
職員は、四条分署の消防士さんの指導の下、実際に通報訓練をして通報のしかたを知り、消火器の使い方を習得するため水消火器を実際に使いました。
あいにくの雨で、園庭では見学できませんでしたが、子ども達は、消防車を見学させてもらいながら、いろいろなことを聞いたり、救助する時に体をロープで結ぶ様子を見せてもらったり、ホースを実際に触らせてもらってその重さを実感したりしていました。
 
 
2025/03/03

パッカー車が来てくれました。!

東大阪市環境事業所より、パッカー車とスケルトンパッカー車が幼稚園に来ました。
事前に子ども達は、事業所からの環境問題に関する紙芝居をみてゴミの分別の大切さを知ってから、事業所の方からお話を聞きました。
子ども達が園や家庭でできることとして、①ゴミを減らすために給食は残さず食べよう!②作業員の方のケガを防ぐために、竹串は厚い紙などに包んでゴミ袋に入れて捨てる ③発火を防ぐためスプレー缶はきちんと使い切ってから捨てる、というお話がありました。
子ども達は、熱心に話を聞き、聞きたいことを質問していました。
スケルトンパッカー車によるデモンストレーションでは、パッカー車の中にゴミがどのように入っていくのかも見ることが出来ました。
このような機会をとおして、社会とのつながりがわかり、身近な人や物事への興味や関心を持ち、社会のルールやマナーを守ることの必要性に気づかせ、道徳性や規範意識を育てていきたいと思っています。
パッカー車によるデモンストレーション 聞きたいことを質問しています。 パッカー車の絵には小さなトライ君がかくれているよ
2025/01/23

クリスマス会

今日や幼稚園のクリスマス会。一足早く、サンタクロースが来てくれました。
クリスマス会は、2学期最後のお楽しみ会。
これまでクラスでは、友達といっしょに、いろいろな素材を使って楽しみながらクリスマスの飾りを作ったり、歌を歌ったりして、会を心待ちにしてきました。
サンタさんが来てくれたら、こんなこと聞いてみたい!ということを考えていた子ども達は、質問をしていました。
初めて会う大きなサンタさんにびっくりしていた子もいましたが、プレゼントをもらうと、「サンキュー!」と英語でしっかりお礼が言えていました。
2024/12/19

恵徳まつり

幼稚園では、運動会を経験し、ますますたくましく成長した子ども達を祝う、恵徳まつりをおこないました。
法被やねじりはちまきを身に着けて太鼓台を担いだり、保護者会の方が開いてくださった模擬店を回ったりして、全園児が一緒に、楽しい一日を過ごしました。
2024/11/01

園庭では、子ども達は、自由に模擬店を回ったり、こども太鼓台をお友達と担いだり、太鼓をたたいたり、おまつり音頭を踊ったり、好きなところでお友達とお菓子を食べたり・・・・ と、したいことを自分で選んで自由にのびのびと過ごしていたと思います。
お昼ご飯も、行きたいクラスを自分で選んで、好きな場所で、おむすび弁当を食べました。
異年齢の交流もでき、違うクラスのお友達と食べる約束をしていたり、前担任の先生のクラスに行ったりと、いつもとは違った雰囲気を味わい、楽しんでいた子ども達です。
 
2024/11/01

夏の遊び

9月も残暑がきびしく水遊びが気持ちよい日々です。
解放感を味わいながら友達と遊びを楽しんでいます。
園庭に咲いているあさがおの花を使った色水遊び、
砂場では、といに高低差をつけて水が流れるように考えています。
掘ったところをつなげると、水溜りが大きくなると、ますます楽しくなり、遊びがダイナミックになっていきます。
年中さんになると、友達と力をあわせることもできるようになってきました。
2024/09/13

年長 敬老の日の集い

年長児のおじいちゃんおばあちゃんが、園に遊びに来てくれました。
わらべ歌遊びをしたり、お祭り音頭を踊ったりして、楽しいひとときを過ごしていただけたのではないでしょうか。
子ども達には、いろいろな世代の人とかかわり、親しみを感じる経験をとおして、地域や社会生活とのかかわりも知っていってほしいと思っています。
2024/09/13

敬老の日に向けて

子ども達は、おじいちゃんおばあちゃんへハガキをかいて、近くのポストに投函に行きました。
近頃は、ハガキを出す習慣は少なくなってきていますが、子ども達にはポストに投函する経験をしてほしいと思って続けています。
おじいちゃんおばあちゃん、かわいい手描きのハガキをきっと喜んでいただけると思っています。
2024/09/12

夏季保育のカレーパーティー

園庭に大鍋を出し、全園児のカレーを作りました。
年長児が、材料の買い出しに行き、材料を洗って切ってくれました。
大きくて熱いお鍋に、カレールーを入れているところの写真です。
クッキングをとおして、食材や料理に興味をもったり、ご家庭での食育につながればと思っています。
2024/09/01
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12